セキスイ保険サービス株式会社
セキスイハイムオーナーズ保険

  1. よくあるご質問
  2. 各種お手続き
「各種お手続き」に関連するカテゴリー
  • 更新
  • 継続手続き(地震保険自動継続)
  • 変更手続き
  • 解約手続き
  • 保険料払込方法
  • 保険会社からの送付物(証券、年末調整・確定申告で使用する地震保険料控除証明書等)
「各種お手続き」に関連するFAQ
1 - 10件を表示 (全68件)
  • Q

    契約者は自分以外の家族だが、申告できるか

    A

    契約者が保険料を支払ったものとして扱われるため、契約者以外では申告できません。
  • Q

    地震保険の自動継続とは何ですか?

    A

    地震保険の保険期間満了時、保険料のお支払い(口座振替・振込・クレジットカード払)を以て次年度以降も契約をご継続いただくことです。申込書等のご提出は不要です。自動継続の際は、下記のスケジュールで「自動継続証」をお送りいたします。【東京海上日動】ご継続月の約1か月前に発送されます。【損保ジャパン】ご継続月に発送されます。【三井住友海上】ご継続月下旬~末頃に発送されます。
  • Q

    補償内容を変更したいのですが、どうすれば良いですか?

    A

    お問い合わせフォームよりご依頼ください。*加入時期や販売タイプにより変更できる内容が異なります。商品改定により変更できないケースがございます。その際は、現在お取扱いしている商品へのお切替(現在のご契約を解約し、同日で再度加入)をご案内いたします。お問い合わせフォームは<a href="https://www.sekisuihoken.co.jp/sho/contact/user.html">こちら</a>
  • Q

    登録したクレジットカードが使用できなかった場合、どうなりますか?

    A

    【東京海上日動】カード登録(オーソリゼーション)ができなかった場合、保険会社からセキスイ保険サービスへ連絡が来ます。その際はお客様もしくはセキスイハイム・セキスイファミエスのご担当者様へお知らせいたします*。なお、保険会社から直接お客様に「損害保険料クレジットカード払いに関するお知らせ?クレジットカードご登録のお願い?」(別紙参照)が送付されますので、このハガキ上に表示されたQRコードをお客様のスマートフォン等で読み取り、カード登録を行っていただく必要がございます。本お知らせは再発送できませんので、紛失等により再度お渡しする必要が生じた場合は、セキスイ保険サービスまでご連絡ください。*火災保険の更新時等は、セキスイ保険サービスからご案内いたします。【損保ジャパン】使用できないカードの場合、登録時に「取扱いできません。」とエラーがでます。使用可能なカード情報を入力ください。
  • Q

    保険証券を紛失したのですが、どうすれば良いですか?

    A

    保険証券の再発行をご案内させていただきますのでお問い合わせフォームよりご連絡いただくか、ご契約の保険会社へ直接ご連絡ください。【各保険会社カスタマーセンター】{{[こちら](https://www.sekisuihoken.co.jp/assets/pdf/freedial_insurance-com.pdf)}}なお、再発行のお手続きには時間がかかる契約もございます。早期に発行できる付保証明書もございますので、お急ぎの場合にはご相談ください。また、事故が発生した場合に保険証券をお持ちでない場合でも本人確認ができれば保険金の申請手続きが可能です。お問い合わせフォームは<a href="https://www.sekisuihoken.co.jp/sho/contact/user.html">こちら</a>
  • Q

    火災保険を解約したいので、手続き方法を教えてください。

    A

    解約書類のご提出が必要です。解約書類をお送りいたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。なお、質権が設定されているご契約は、質権消滅のお手続きが必要でございます。お問い合わせフォームは<a href="https://www.sekisuihoken.co.jp/sho/contact/user.html">こちら</a>
  • Q

    保険料の振込をしていないのに、保険会社から継続証が届いたのですが、手続きは必要ですか?

    A

    地震保険は「自動継続契約」となっております。そのため、保険料のお支払いの有無にかかわらず、保険会社より継続証が発送されます。継続いただく際は、保険料のお支払いが必要となりますので、お支払い方法をご確認いただき、お手続きください。継続されない場合は、自動継続日までに自動継続停止のお手続きが必要です。
  • Q

    契約者(所有者)が亡くなったのですが、火災保険は継続できますか?

    A

    相続による権利譲渡のお手続きをいただければ、ご継続可能です。お問い合わせフォームよりご連絡ください。お問い合わせフォームは<a href="https://www.sekisuihoken.co.jp/sho/contact/user.html">こちら</a>
  • Q

    「12月がご契約応当日」かつ地震保険料を「口座振替またはクレジットカードでお支払いいただいている」お客さま

    A

    ご契約日または自動継続日が12月の場合、保険料は1月に口座振替させていただきます。お支払いのタイミングが翌年になるため、翌年が地震保険料控除の対象になります。保険証券に同封する地震保険料控除証明書は、翌年度分になります。なお、次年度以降の控除証明書は、毎年10月頃にお届けいたします。<例>初回保険料は「2017年」にお振込みで5年間お支払いいただいたため、地震保険料控除は「2017年」より5年間となります(2017年~2021年)。2022年12月10日からの自動継続では、口座振替での保険料のお支払いが「2023年」となり、地震保険料控除は、「2023年」より5年間となります(2023年~2027年)。そのため、2022年度の保険料控除は対象外となります。*保険料お支払い方法とお支払い時期について   お振込み:保険始期までにお支払いが必要   口座振替:地震保険自動継続日翌月26日(金融機関休業日の場合は翌営業日)*合計で10年分控除を受けていただけ、控除対象が減るわけではございません
  • Q

    登録したクレジットカードを変更したい場合はどうすればよいでしょうか?

    A

    【東京海上日動】既にカード情報を登録済みの保険契約について、その後、保険期間中に別のクレジットカードへ変更する場合は、再度「クレジットカード払 カード登録のお手続」ご案内状による登録手続きが必要です。カード変更をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。お問い合わせフォームは<a href="https://www.sekisuihoken.co.jp/sho/contact/user.html">こちら</a>尚、既にお渡し済の「クレジットカード払 カード登録のお手続」ご案内状がお客様の手元にある場合(作成月から6ヶ月後の月末営業日まで)には、そのままご利用いただくこともできます。【損保ジャパン】即時型のクレジットカード払いのため、登録したカード情報を変更することはできません。
    • 1
    • 2
    • 3
    • ...
    • 最後 »
カテゴリー

年末調整・確定申告で使用する地震保険料控除証明書が届かない・再発行したい (5件)

  • 火災保険に加入しているのに、控除証明書が届きません。
  • 地震保険料控除証明書は、再発行できますか?
  • 地震保険料控除証明書はいつ届きますか?

お見積り・お申込み (28件)

  • <お見積り・お申込み>火災保険
  • <お見積り・お申込み>地震保険

各種お手続き (68件)

  • 更新
  • 継続手続き(地震保険自動継続)
  • 変更手続き
  • 解約手続き
  • 保険料払込方法
  • 保険会社からの送付物(証券、年末調整・確定申告で使用する地震保険料控除証明書等)

商品補償内容を知りたい (25件)

  • <商品補償内容>火災保険
  • <商品補償内容>地震保険
  • <商品補償内容>特約
  • <商品補償内容>療養支援サービス

保険金請求(事故・災害など) (53件)

  • <保険金請求>火災保険
  • <保険金請求>地震保険
  • <保険金請求>療養支援サービス
よくあるご質問で解決しない疑問は
以下のお問合せフォームからご連絡ください。
その他の
お問い合わせ

(23TC-006715 2023年12月作成) (2206-KL08-H0052 2022年5月作成) (23TC-006714 2023年8月作成 GLTD分) (23TC-000650 2023年3月作成 DAP分) (22TC-103469 2023年3月作成) (AFH020-2024-0035 2月6日(260206))
(ORIX2022-B-087) (共栄23-0863) (22-T02774 2022年9月作成) (SJ22-06538) (B23-200068 2023年7月) (23TC-006769 2023年9月作成) (23TC-005175 2023年11月作成) (HL-P-B1-23-00850) (W2105-0008)


このホームページは、各保険の概要についてご紹介しており、特定の保険会社名や商品名のない記載は一般的な保険商品に関する説明です。取扱商品、各保険の名称や保障・補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約(団体契約の場合はご加入)にあたっては、必ず重要事項説明書や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。
ご不明な点がある場合は、弊社までお問い合わせください。

Copyright (C) SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.
セキスイハイム セキスイ保険サービス株式会社
本サービスでは、サービスの利便向上のため、Cookieを利用します。サービスを利用することで、Cookieの使用に同意するものとします。