A
玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>や玄関引戸のリモコン(エントリーキー)の標準装備数および最大登録数は、お使いのリモコンのタイプによって異なります。 以下よりご確認ください。 ■現在販売中の商品(2024年10月現在) ■販売終了商品A
断熱<span style="background-color: yellow;">ドア</span>は室内外の熱を伝えにくい構造としてあるため、直接、日差しが当たるなど室内外の温度差によっては<span style="background-color: yellow;">ドア</span>の本体に反りが発生する場合があります。 この反りは、一時的な現象で日差しの角度が変わるなど、内外の温度差が小さくなるとともに解消するもので、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>の不具合ではありません。 建築計画の段階で、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>の設置場所やひさし・軒など日射遮蔽について配慮してください(なお、立地条件などによって反りの量は一定ではありません)。 本体の反りが発生して<span style="background-color: yellow;">ドア</span>が閉まりにくい、すき間が生じた場合は、ストライク(錠受け金具)、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>ガードを調整してください。 ■ストライク調整 ・玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/search2.html?cg=2&cc=11&pc=34)}} ・スライディング<span style="background-color: yellow;">ドア</span>は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/search2.html?cg=2&cc=10&pc=42)}} ・玄関引戸は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/search2.html?cg=2&cc=12&pc=45)}} ■<span style="background-color: yellow;">ドア</span>ガード調整 ・玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>は {{[こちら]( https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/search2.html?cg=2&cc=11&pc=32)}}A
商品保証については、以下よりご確認ください。 ■サッシ・<span style="background-color: yellow;">ドア</span>は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/guide/index11.html)}} ■インテリアは {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/guide/index12.html)}} ■門・フェンス・車庫まわりは {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/guide/index13.html)}} ■バルコニー・テラス・囲い商品は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/guide/index14.html)}} ■公共・景観エクステリアは {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/guide/index15.html)}} なお、商品保証につきましては、お施主様向けの取扱い説明書、カタログなどにも記載しています。A
一部の商品シリーズについては、現在お使いの<span style="background-color: yellow;">ドア</span>枠はそのままで、採風タイプの<span style="background-color: yellow;">ドア</span>に交換できるリフォーム商品「取り替え用勝手口<span style="background-color: yellow;">ドア</span>(採風タイプ)」をご用意しています。 以下よりご確認ください。 ■三協アルミ ■立山アルミ 対象シリーズ以外の場合は、現在お使いの<span style="background-color: yellow;">ドア</span>枠を残し、新しい枠を取り付けてカバー工法で設置するリフォーム商品「ノバリス 勝手口<span style="background-color: yellow;">ドア</span>」をご用意しています。 ■リフォーム商品「ノバリス 勝手口<span style="background-color: yellow;">ドア</span>」は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/products/reform/novaris_katte/)}} ご購入については、お家を建てられた工務店様、ハウスメーカー様、またはお近くの当社商品取り扱い店「 {{[一新助家(いっしんたすけ)](https://www.isshintasuke.jp/#top_address)}}」にご相談ください。 マンションの場合、まずは、管理組合様、管理会社様にご相談ください。A
サッシや<span style="background-color: yellow;">ドア</span>を閉めきった状態で換気扇を使用した場合、笛のように音が鳴る現象が発生することがあります。また、強い風が吹くときや高層マンションのように常時風が吹き抜ける所においても同様の現象が発生することがあります。 ■引違い窓の気密構造と笛鳴り現象 ・サッシは、障子(ガラス戸)の全閉時にすき間をふさぐために、枠や障子にパッキングなどの気密部品を取り付けていますが、換気扇を使用した場合、換気扇から空気が室外に排出されるとともに、同じ量の空気がサッシのすき間などから室内に入ろうとします。 このとき、サッシや<span style="background-color: yellow;">ドア</span>を閉めきっていると、室内外に気圧差が生じ、気密部品の接触部分をとおりぬける空気が、笛を吹く状態と同じ現象をおこすことがあります。これを「笛鳴り現象」といいます。 ■笛鳴り現象の対処方法 ・笛鳴り現象は自然現象のひとつであり、サッシだけで対処することは難しいといえます。 対処方法としては、換気扇を使用する場合に換気(給気)口をあける、サッシや<span style="background-color: yellow;">ドア</span>を少し(50mm程度)あける、換気小窓や換気グリルをあけるなどし、空気の吸入口を確保していただくと音が静かになる場合があります。 また、サッシ各部の調整が不十分である時にも発生する場合があります。 調整方法については、取り扱い説明書やホームページなどをご参照ください。 ■木造住宅用商品 ・戸車の調整方法は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/search2.html?cg=3&cc=24&pc=9)}} ・シールピースの調整方法は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/search2-3.html?keyword=%83V%81%5B%83%8B%83s%81%5B%83X)}} ・はずれ止めの調整方法は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/search2.html?cg=3&cc=24&pc=2)}} ・クレセントの調整方法は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/search2.html?cg=3&cc=24&pc=5)}} ■マンション用商品(MTGシリーズ 販売期間:2007年5月以降) ・戸車の調整方法は {{[こちら](https://supportbot-admin.userlocal.jp/ja/downloads/df9bf82602c324a736e48de36e246d50/preview)}} ・クレセントの調整方法は {{[こちら ](https://supportbot-admin.userlocal.jp/ja/downloads/aa91bed8481377e9ac4fbee7bd944a33/preview)}}A
玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>のデザインガラスの交換につきましては、お家を建てられた工務店様、ハウスメーカー様、商品をご購入された販売店様、施工業者様にご相談ください。 商品によっては同じガラスをご用意できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ご連絡がむずかしい場合は、三協アルミお客様相談室にご相談ください。A
室内<span style="background-color: yellow;">ドア</span>がスムーズに開閉しない場合、建て付け調整をしてください。 以下よりご確認ください。 ■「AMiS」は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/detail.html?cg=1&cc=6&dc=120)}} ■「リヴェルノ」は {{[こちら](https://supportbot-admin.userlocal.jp/ja/downloads/857c85511fa6ebb4639b7f9f8cb143fb/preview)}} 改善しない場合は、お家を建てられた工務店様、ハウスメーカー様、商品をご購入された販売店様、施工会社様、マンションの場合は管理組合様、管理会社様にご相談ください。 ご連絡がむずかしい場合は、三協アルミお客様相談室にご相談ください。A
「K2仕様」、「K3仕様」、「K4仕様」は断熱性能を表します。 「K」に続く数値が小さくなるほど断熱性能が高くなります。 詳しくは {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/products/entrance/door/fanova/insulation.html)}}A
<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザとは、住宅用<span style="background-color: yellow;">ドア</span>では一般的に内側上部に付き、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体側に付いている箱のような本体部と<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体と<span style="background-color: yellow;">ドア</span>枠をつなぐアーム部で構成された部品です。この部品は、開けた<span style="background-color: yellow;">ドア</span>をゆっくり、静かに閉めるための装置で、内部に密封された油の圧力により閉じる構造になっています。また、通過中の人が<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体にはさまれないよう、閉まってきた<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を人の力で開けられるようになっています。 また、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を一定の角度で開いた状態で一時的に止める機構が付いた<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザもありますが、止まった状態でロックする機構にはなっていませんので、風などにより保持力の限界を超える力がかかると<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体は閉まります。 したがって、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を開閉する際に強風が吹いていたり、窓などの開閉によって屋内をとおる突風が発生するなど、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体に強い力が加わった場合は、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体が急に開いたり閉まったりすることがありますので、強風時などに<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を開閉する時は、ハンドルをしっかり持ち、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体と枠の間に手などがはさまれないよう注意して開閉してください。 その他、バックチェック機能といい、約70°から油圧が働いて、急激に<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体が開くことを押さえる機能が付いたものがあります。バックチェック機能が付いている場合、約70°以上<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を開けるときは多少重くなりますが、故障ではありませんのでゆっくり開いてください。 また、ディレー<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クション機能といい、約70°までゆっくり閉まり、高齢者、お身体の不自由な方、荷物を搬入する際の出入りに配慮した機能が付いたものがあります。ディレー<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クション機能が働いている区間で閉じかけている<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を閉じる方向に強く押したり引いたりしないでください。 なお、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を繰り返し開閉することで<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザを取り付けているねじがゆるみ、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体が円滑に開閉しなくなることがありますので、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザを取り付けているねじがゆるんだときには、ねじを締め直してください。 また、季節の温度変化により内部に密封された油の粘性が変化し、温度が高くなる夏場には<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体の閉じる速度が速くなることがあり、極端に速度が速くなるとけがをすることがありますのでご注意ください。 <span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体の閉じる速度は、速度調整弁により調整することができます。「<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体の閉まる速度の調整方法」をご参照ください。また、ディレー<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クション機能の有無にかかわらず、閉じかけている<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を閉じる方向に強く押したり引いたりしないでください。強制的に<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を閉めることにより、内部の油が漏れたり、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を閉める速度の調整ができなくなる原因となります。 <span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザ本体から油が漏れたり、部品が破損した場合、放置しておくと閉扉速度の調整が効かなくなり事故につながるおそれがありますので、速やかに建築会社様、工務店様、販売店様、または三協アルミお客様相談室に修理、交換依頼をしてください。A
一部の商品シリーズについては、現在お使いの枠はそのままで、本体のみを交換できる玄関リフォーム 「取り替え用商品」をご用意しています。 以下よりご確認ください。 対象シリーズ以外の場合は、お使いの枠を残し、新しい枠を取り付けてカバー工法で設置するリフォーム商品「ノバリス 玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>」・「ノバリス 玄関引戸」をご用意しています。 ■リフォーム商品「ノバリス 玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>」は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/products/entrance/door/novaris/)}} ■リフォーム商品「ノバリス 玄関引戸」は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/products/reform/hikido/novaris_hikido/)}} ご購入については、お家を建てられた工務店様、ハウスメーカー様、またはお近くの当社商品取り扱い店「{{[ 一新助家(いっしんたすけ)](https://www.isshintasuke.jp/#top_address)}}」にご相談ください。玄関ドア_着脱サムターンつまみ.pdf
玄関ドア 錠部品_表紙.pdf
玄関ドア サンセレーネ・プロミューズ_MIWA.pdf
玄関ドア サンテノール_KABA.pdf
玄関ドア サンテノール_MIWA.pdf