A
<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザとは、住宅用<span style="background-color: yellow;">ドア</span>では一般的に内側上部に付き、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体側に付いている箱のような本体部と<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体と<span style="background-color: yellow;">ドア</span>枠をつなぐアーム部で構成された部品です。この部品は、開けた<span style="background-color: yellow;">ドア</span>をゆっくり、静かに閉めるための装置で、内部に密封された油の圧力により閉じる構造になっています。また、通過中の人が<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体にはさまれないよう、閉まってきた<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を人の力で開けられるようになっています。 また、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を一定の角度で開いた状態で一時的に止める機構が付いた<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザもありますが、止まった状態でロックする機構にはなっていませんので、風などにより保持力の限界を超える力がかかると<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体は閉まります。 したがって、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を開閉する際に強風が吹いていたり、窓などの開閉によって屋内をとおる突風が発生するなど、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体に強い力が加わった場合は、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体が急に開いたり閉まったりすることがありますので、強風時などに<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を開閉する時は、ハンドルをしっかり持ち、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体と枠の間に手などがはさまれないよう注意して開閉してください。 その他、バックチェック機能といい、約70°から油圧が働いて、急激に<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体が開くことを押さえる機能が付いたものがあります。バックチェック機能が付いている場合、約70°以上<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を開けるときは多少重くなりますが、故障ではありませんのでゆっくり開いてください。 また、ディレー<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クション機能といい、約70°までゆっくり閉まり、高齢者、お身体の不自由な方、荷物を搬入する際の出入りに配慮した機能が付いたものがあります。ディレー<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クション機能が働いている区間で閉じかけている<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を閉じる方向に強く押したり引いたりしないでください。 なお、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を繰り返し開閉することで<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザを取り付けているねじがゆるみ、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体が円滑に開閉しなくなることがありますので、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザを取り付けているねじがゆるんだときには、ねじを締め直してください。 また、季節の温度変化により内部に密封された油の粘性が変化し、温度が高くなる夏場には<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体の閉じる速度が速くなることがあり、極端に速度が速くなるとけがをすることがありますのでご注意ください。 <span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体の閉じる速度は、速度調整弁により調整することができます。「<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体の閉まる速度の調整方法」をご参照ください。また、ディレー<span style="background-color: yellow;">ドア</span>クション機能の有無にかかわらず、閉じかけている<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を閉じる方向に強く押したり引いたりしないでください。強制的に<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を閉めることにより、内部の油が漏れたり、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体を閉める速度の調整ができなくなる原因となります。 <span style="background-color: yellow;">ドア</span>クローザ本体から油が漏れたり、部品が破損した場合、放置しておくと閉扉速度の調整が効かなくなり事故につながるおそれがありますので、速やかに建築会社様、工務店様、販売店様、または三協アルミお客様相談室に修理、交換依頼をしてください。A
後付け商品として「アコーディオン網戸2」、「てまノン網戸」をご用意しています。 以下よりご確認ください。 ■「アコーディオン網戸2」は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/products/entrance/door/a_amido2/)}} ■「てまノン網戸」は {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/products/reform/genkan/temanon/)}} ご購入については、お家を建てられた工務店様、ハウスメーカー様、またはお近くの当社商品取り扱い店「 {{[一新助家(いっしんたすけ)](https://www.isshintasuke.jp/#top_address)}}」にご相談ください。A
国土交通大臣認定の防火窓・防火<span style="background-color: yellow;">ドア</span>をご用意しています。 以下よりご確認ください。 ■木造住宅用商品 ・{{[防火ドア ファノーバ2](https://alumi.st-grp.co.jp/products/entrance/door/fanova/)}} ・{{[リフォーム商品 ノバリス 防火ドア](https://alumi.st-grp.co.jp/products/bouka/novaris/)}} ・{{[防火スライディングドア ファノーバSD](https://alumi.st-grp.co.jp/products/bouka/fanovasd/)}} ・{{[アルミ樹脂複合サッシ 防火窓 ALGEO(アルジオ)](https://alumi.st-grp.co.jp/products/bouka/algeo/)}} ・{{[防火サッシF型 アルミ樹脂複合タイプ](https://alumi.st-grp.co.jp/products/bouka/bouka_sashj/)}} ・{{[防火サッシF型 アルミ複層タイプ](https://alumi.st-grp.co.jp/products/bouka/bouka_sashp/)}} ・{{[防火外部収納ドア](https://alumi.st-grp.co.jp/products/bouka/syudoor/)}} ・{{[防火アパートドアAXⅡ](https://alumi.st-grp.co.jp/products/bouka/ax2/)}} ■マンション用商品 ・{{[アルミ樹脂複合サッシ 防火型Grows-A(グラウス-A)](https://buildingsash.net/products/bouka/bouka_sash/growsa/)}} ・{{[防火型MTG-70R](https://buildingsash.net/products/bouka/bouka_sash/mtg70r/)}} ・{{[防火型MTG-70R 高性能](https://buildingsash.net/products/bouka/bouka_sash/mtg70rhp/)}} ・{{[アルミ樹脂複合サッシ 防火型Grows-R(グラウス-R)](https://buildingsash.net/products/renewal/r_sash/growsr/)}} ・{{[ノンシール工法改装用サッシ 防火型MTG-70R HOOK SLIM](https://buildingsash.net/products/bouka/bouka_renewal/mtg70r/index.html)}}A
ステンレスは決して「さびない」ものではなく、「さびにくい」金属です。 ■ステンレスの特性 ステンレスは強度に優れ、腐食(さび)や摩耗に対して強い特長があることが知られています。このため、サッシや<span style="background-color: yellow;">ドア</span>の部品の中で耐久性や強度が要求される玄関引戸のレール、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>の錠前、丁番、沓ずりなどに使用されています。ステンレスが腐食(さび)に対して強いのは、表面に独自の保護皮膜が形成されているからです。この皮膜は空気中の酸素が触れている間は優れた耐食性を示す性質を持っています。し かし、ステンレスの表面が汚れてくると、酸素との接触が妨げられ、さびが発生することがあります。 ■さびが発生しやすい場合 次のような場合、さびが発生しやすくなります。 ・塩素系の洗剤でハウスクリーニングを行った際に、洗剤がステンレス表面に付着したままの場合 ・海岸沿いなどの住環境において、塩分がステンレス表面に付着したままの場合 ■もらいさびについて ステンレスがさびる要因として、「もらいさび」といわれるものがあります。「もらいさび」とは、鉄くぎのさびがステンレス表面に付着したり、ステンレス表面に付着した土ほこりの中の微細な鉄粉がさびてこびりついたりすることであり、あたかもステンレス自身がさびたように見える現象です。これが進行するとステンレス自身がさびてしまうこともあります。 ■ステンレスのさびを落とす方法 さびは台所用クレンザー、市販のステンレス用清掃薬剤などでこすり落としてください。この際、ステンレス表面にこすりキズがつくことは避けられません。なかなかさびが落ちない場合は、さびが進行してステンレス自身にさびが発生したものと考えられます。 ■お手入れのポイント もらいさびは落とすことができますが、ステンレス自身に発生したさびは落とすことが難しいため、ステンレス表面の汚れに日頃から注意をして台所用合成洗剤(液性:中性)(※1)でまめにお手入れをしていただくことにより、さびの予防になります。A
リフォーム商品「ノバリス 玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>」をご用意しています。 <span style="background-color: yellow;">ドア</span>高さ2000mmだけでなく、高さ、幅を現在お使いの枠寸法に合わせて、製作できる商品です。 ※タイプによって、寸法製作範囲が異なります。 ■高断熱仕様 <span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体の寸法製作範囲 ・高さ 1750mm ~ 2397mm ・幅 650mm ~ 910mm ■断熱仕様 <span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体の寸法製作範囲 ・高さ 1750mm ~ 2400mm ・幅 650mm ~ 920mm ■アルミ仕様 <span style="background-color: yellow;">ドア</span>本体の寸法製作範囲 ・高さ 1750mm ~ 2400mm ・幅 700mm ~ 920mm ■リフォーム商品「ノバリス 玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>」 詳しくは {{[こちら](https://alumi.st-grp.co.jp/products/entrance/door/novaris/index.html)}}A
《e・エントリー2 DCタイプ》 エントリーキー(<span style="background-color: yellow;">ドア</span>キー)、リモコンキーを購入したい場合は、お家を建てられた工務店様、ハウスメーカー様、またはお近くの当社商品取り扱い店「{{[ 一新助家(いっしんたすけ)](https://www.isshintasuke.jp/#top_address)}}」にご相談ください。 ※エントリーキー(<span style="background-color: yellow;">ドア</span>キー)・リモコンキーは、各最大8個まで登録できます。A
玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>や玄関引戸の木目デザインの商品は木製ではありません。 木目の樹脂シートをラミネートした商品となります。A
<span style="background-color: yellow;">ドア</span>や引戸本体に長時間直射日光が当たり、表面温度が上昇することで、<span style="background-color: yellow;">ドア</span>や引戸全体(ハンドル含む)が熱くなることがあります。 特に、ブラック・ブラウンなど色の濃い商品ほど表面温度が上昇します。直射日光が強い時間帯はヤケドをするおそれがありますので、開閉の際はご注意ください。A
後付樹脂内窓「プラメイクEⅡ」は、外気に面した窓(外窓)に取り付ける商品のため、外窓と比べて高い耐風圧性能がありませんので、玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>や外気に面した窓が開くと急激な圧力が内窓にかかり、内窓が破損するおそれがあります。 台風など特に強風時には、玄関<span style="background-color: yellow;">ドア</span>や外窓を閉じた上で、内窓を少し(3cm程)開けることで、圧力を逃がすことができます。 ■熱と換気について 外窓と内窓を長期間閉めきった状態にしておくと、直射日光や熱の影響により、外窓と内窓の間の空間が高温になり、樹脂形材が変形・収縮・変色する場合がありますので、内窓を少し(3cm程)開け通気を行ってください。 また、ストーブやアイロンなどの熱源を近づけたり触れたりすると、変形する場合がありますのでご注意ください。 内窓のガラス面に結露が生じるような場合は、部屋の湿度が高くなっていますので、時々換気を行ってください。A
室内<span style="background-color: yellow;">ドア</span>の各部の名称は、以下よりご確認ください。 商品シリーズによって部品名・部品形状が異なることがあります。玄関ドア_着脱サムターンつまみ.pdf
玄関ドア 錠部品_表紙.pdf
玄関ドア サンセレーネ・プロミューズ_MIWA.pdf
玄関ドア サンテノール_KABA.pdf
玄関ドア サンテノール_MIWA.pdf